口臭・体臭対策サプリの臭ピタッを使う時の注意点について、口臭対策を実践してきた私の考えをお伝えしていきます。臭ピタッに含まれる成分がどのように悪臭にアプローチするのかを解説したうえで、使用上の注意を述べていこうと思います。
Contents
【臭ピタッ】知っておいてほしい注意点
臭ピタッの特徴
まずは臭ピタッの消臭メカニズムについてお伝えします。

臭ピタッの最大の特徴は「フィトンチッド」を使っている点でしょう。シャンピニオンエキスやデオアタックといった成分も含まれていますが、これらの成分は口臭・体臭対策サプリではお馴染みの成分です。フィトンチッドが含まれている口臭・体臭対策サプリはあまり見かけたことがありません。

消臭の方法は大きく、物理的消臭法(炭など)、化学的消臭法(重曹など)、生物的消臭法(除菌剤)、感覚的消臭法(マスキング)の4つがあります。このうち、フィトンチッドは化学的消臭法(中和消臭)によって悪臭を消すと言われています。
悪臭成分を化学反応によってニオイのない成分に変えてしまう方法です。その化学反応には、酸性とアルカリ性の中和反応や、ニオイ成分の反応性を利用したものなどがあります。身近なものでは、お茶のポリフェノールや、重曹、クエン酸などが「化学的消臭」の効果を持っています。
エステー 悪臭や気になるニオイを消臭する方法について教えてください。
「口臭や体臭などの悪臭 + フィトンチッド = 無臭」ということです。
臭ピタッの注意点とは?
臭ピタッを飲めば悪臭を無臭に変えてくれるから何も問題ないのでは?と思う人もいるでしょう。しかし、よく考えてみてください。臭ピタッは悪臭にはアプローチしますが、悪臭を発生させている根本的な原因には作用していません。くさいものはあるけれどニオイはしていない状態です。あまり気持ちのいいものではありませんよね。
具体例を出します。例えば口臭。口臭の原因は以下のように多岐にわたります。
- 一般的な生理的口臭:起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭、加齢性口臭など
- ホルモンの変調などに起因する生理的口臭:妊娠時口臭、月経時口臭、思春期口臭、更年期口臭など
- 嗜好物、飲食物、薬物による生理的口臭:ニンニク、ネギ、アルコール、薬物(活性型ビタミン剤)など
- 歯科口腔領域の疾患:歯周炎、口腔粘膜の炎症、舌苔、悪性腫瘍など
- 耳鼻咽喉科領域の疾患:副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍など
- 全身(内科)疾患:糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)など
唾液の分泌量が減少することで発生する生理的口臭。臭ピタッには唾液の分泌量に影響する成分は入っていません。同じように、病的口臭の原因に歯周炎がありますが、臭ピタッを飲んでも歯周炎を治すことはできません。
体臭の場合、例えばワキガ臭はアポクリン腺から分泌される汗を皮膚の常在菌が分解、酸化することで特有のニオイを発生させています。臭ピタッに汗を抑える制汗成分はありません。(臭ピタッにはポリフェノール成分が含まれているので、酸化反応には影響はしている可能性はあります。)
他の口臭・体臭対策サプリメントはどうなの?
口臭・体臭サプリには大きく4つの種類があると考えています。これはあくまで私個人の見解です。
- 唾液を出す(口に入れると唾液が出る。)
- 腸内環境に着目(お腹にいい成分が入っている。フラクトオリゴ糖など。)
- マスキング(バラの香りなどで悪臭をごまかす)
- 化学的消臭(悪臭成分を化学反応によってニオイのない成分に変える。フィトンチッド、ポリフェノールなど。)
上記の4タイプが複合的に入っているパターンが多いです。それぞれのサプリで一番推しているポイントが違うので4種類に分けました。
唾液を出すタイプと腸内環境に着目するサプリはニオイの原因にアプローチしています。対して、マスキングは香水のようなものなので、化学的消臭と同様、ニオイの原因にアプローチしているとは言えません。
サプリメントを使うのは、ご自身のニオイの原因はどこにあるのかを調べてからにしましょう。また、サプリメントは薬ではありませんので過度な期待は禁物です。あくまで補助的なものと考えてください。
まとめ:臭ピタッのかしこい使い方
臭ピタッのフィトンチッドは悪臭を発生させている根本的な原因に作用しません。そのため悪臭の根本原因を治しながら使用することをおすすめします。
口臭だったら歯医者で歯周病やむし歯の治療をしつつ臭ピタッを飲む、ワキガ臭なら脇を清潔に保ったり生活習慣、食生活を見直したりしながら臭ピタッを使うといった感じです。
臭ピタッは幅広いニオイにアプローチしてくれますが頼り過ぎは良くありません。前述しましたが、サプリメントは薬ではありません。臭ピタッを飲み続けないとニオイを抑えることができない、これは金銭的にも大変なことです。飲み忘れてしまった時の精神的不安も相当なものになるでしょう。一時的に臭ピタッの力を借りてニオイの心配を減らし、その間にニオイの根本的な原因を解消するのが臭ピタッの良い使い方だと考えます。
- 臭ピタッに配合されている成分のフィトンチッドは、幅広い悪臭にアプローチしてくれるが悪臭が発生する根本的な原因に作用しない。
- 臭ピタッに限らず口臭・体臭対策サプリを使うときは、自分のニオイの原因がどこにあるか調べる必要がある。
- 臭ピタッのかしこい使い方:一時的に臭ピタッの力を借りてニオイの心配を減らし、その間にニオイの根本的な原因を解消する。